大腸のストーマ(コロストミー)のケア

ストーマ

手術を受けて大腸にストーマを造ることが決まった場合、体にどんな変化が起こるのか、生活はどう変わるのか、いろいろと心配になることは多いのではないでしょうか。変化を受け入れるには時間も必要ですし、突然の出来事に対する驚きや衝撃、現実を受け入れたくない気持ちもあるかもしれません。

それでも、ストーマはこれからの生活に欠かせないものとなります。ストーマは腸に造られるものですので、まずはストーマについてご説明させて頂き、それからストーマ装具を使って生活していくことを知って頂ければと思います。

大腸のストーマ

ストーマが造られる大腸は、胃が分解し小腸が栄養分を吸収した食べ物から、体に必要な水分・ミネラルなどを吸収した後で、体の外に便として排出するという役割を担っています。大腸にストーマを造ると、ストーマが排出の役割を担います。

大腸のストーマでは、ストーマが造られた位置によって便の性状が変わります。上行結腸ストーマは水分の多い水様の状態、横行結腸ストーマは水分の多い水様から半固形の状態、下行結腸ストーマは半固形もしくは固形の状態、S状結腸ストーマは固形の状態となります。

上行結腸ストーマ
横行結腸ストーマ
下行結腸ストーマ
S状結腸ストーマ

肛門には括約筋という筋肉があり、便を出したり我慢したりというコントロールをしますが、ストーマにはそういった筋肉がないため、便が腸内を運ばれてくるとストーマから排出されます。ストーマから排出された便を受け止めるための装具をストーマ装具といいます。

ストーマ装具に便がたまったらトイレに捨て、定期的に装具を新しいものに交換します。日常生活にはほとんど制限がなく、スポーツや旅行、温泉を楽しむこともできます。ストーマ装具を取り外すための剥離剤や、固定ベルト、ストーマ装具を収納するポケットのついた下着など、ストーマケアのための製品も数多くあります。

困った時は病院に相談

ストーマ装具はお腹に貼って使いますので、かぶれたり、かゆくなったりという皮膚のトラブルや、ストーマ装具がはずれやすくなってしまったり、便がもれるといった装具のトラブルが発生することがあります。何か困ったことがあったら、病院やストーマ外来にすぐ相談することも、ストーマと上手に付き合うために大切なことです。

「ストーマ外来」は、ストーマを造設された方のための専門的なケアや、生活全般についての相談が行なえるストーマ専門の外来です。ストーマに関する専門知識をもった皮膚・排泄ケア認定看護師が対応してくれます。利用方法は病院によって異なるので、受診を希望する場合は、事前に問い合わせて確認しましょう。

ストーマ外来を探す

ストーマ装具について

ストーマ装具は、ストーマ袋(パウチ)と、ストーマ袋をお腹に固定する面板(フランジ)からなります。ストーマ袋と面板が一体になっている単品系(ワンピース)と、別々になっている二品系(ツーピース)の2つの種類があります。

単品系は、ストーマ袋と面板が一体になっているため、着脱の手間が少なく、薄くて目立ちにくいというメリットがあります。二品系は、ストーマ袋と面板が別になっているため、ストーマ袋だけを交換でき、面板を貼った状態で袋の向きを調整できるメリットがあります。

面板は、平面型や凸面型、材質の硬いものや柔らかいもの、面板に既成孔が空いているものや自分で孔をカットして使うものなどいろいろな種類があります。平面型のほうが柔らかく、体の動きにも追従しますが、ストーマに高さがない場合などは、凸面型の面板を使うことで密着を強化することができます。ストーマの状態や体形などを考慮し、適切なストーマ装具を選択することが重要となります。

トイレに行く間隔は?

食べた量や体調にもよりますが、1日1回~数回、ストーマ袋に便がたまったら、トイレに流して袋を空にします。ストーマ袋の1/3になるくらいの量で中身を空にすると、漏れやガスによる膨張を防ぐことができます。

排便時は、ストーマ装具の排出口のマジックテープやクリップをはずし、ストーマ袋の下部を便器に向け、中の便を捨てます。排出口に付着した便はトイレットペーパーで拭き取り、袋を元のとおりに折りたたんで再び閉じます。

外出先でトイレを使う場合に便利なのは、オストメイト対応のトイレです。通常の個室トイレより広めのスペースが確保されており、袋内の便を捨てることができる流し台が設置されています。ストーマ装具がずれたり、漏れたりする急なトラブルが起こった場合でも、ストーマ装具の交換が落ち着いて行える場所です。オストメイト対応トイレの場所は、オストメイトJPのサイトから調べることができます。外出する前にチェックして位置を確認しておくと安心です。

オストメイトJP

何日ごとに交換する?

ストーマ装具は、装着期間が短いもので1日~2日、長いもので3~4日装着できます。一般的には、週2回(3~4日)の間隔で、シャワーや入浴の際に交換します。ストーマ袋は防水加工がされていますので、装具を交換しない日は、装具をつけてそのまま湯船に入ることもできます。

交換時期の目安

ストーマ装具の交換が早すぎたり、遅すぎたりしてないかを判断するには、面板がどのくらい溶けているかをチェックすると良いでしょう。ストーマ装具の面板は、水分を吸収してふやけて白っぽくなったり、溶けていきます。ストーマ装具を交換したときに、面板の孔(あな)の周りをチェックして、1cm程ふやけていたり、溶けている状態であれば、ちょうどいいペースと言えます。

面板の孔(あな)の周りが1cmより多くふやけていたり、溶けていた場合は、交換が少し遅かった可能性があります。次の交換時期を1日早めるなどして、ちょうどよい交換の間隔を調整しましょう。面板の皮膚保護剤は、水分を吸収することで皮膚を守っていますが、溶けてしまうと皮膚の負担も増していきます。適切な装着期間で新しい装具に交換することは、皮膚トラブルを予防するためにも大切です。

気温が高い時期や運動をした場合は、汗の水分によって面板が早く溶けます。また下痢をした場合などは、便に含まれる水分によって面板の溶けが早くなる場合もあります。季節や体調、活動量によっても交換の間隔を調整しましょう。

交換に適した時間帯

ストーマ装具の交換は、起床直後や食事前、食後2時間以上過ぎてからなど、排便の少ない時間帯を選ぶと落ち着いて行えます。入浴直後は、面板の温度が上がっているため粘着が強くなり、剥がしにくいことがあります。入浴後にストーマ装具を交換するときは、30分以上間を置き、面板の温度が下がったのを確認してから行うようにしましょう。

ストーマ装具の交換

装着していたストーマ装具は、交換前に、中身を完全に空にしておきます。フリーカットのストーマ装具を使用されている方は、面板の孔をカットしておきましょう。面板をはがしやすくする剥離剤や皮膚を洗浄する洗浄料、拭き取り用のガーゼなど、ストーマをケアする用品を準備してからストーマ交換を行うとスムーズに行えます。使用済のストーマ装具を捨てるゴミ袋なども準備しておくと便利です。

ベーテルF 泡洗浄料
ストーマ装具が臭わない袋
ふくあげーる

交換手順

①ストーマ装具を取り外す

ストーマ装具は、強い粘着力で皮膚に貼り付いていますので、無理やり剥がそうとすると、皮膚を刺激して傷つけてしまいます。必ず剥離剤(はくり剤)を使って、やさしく取り外すようにしてください。剥離剤を面板と皮膚の間に塗ることで、面板の粘着力が弱まり、皮膚に負担をかけずに剥がすことができます。

②ストーマ周囲の皮膚を洗浄する

ストーマ装具を外したら、ストーマの周囲皮膚を洗浄しましょう。洗浄料は、お肌への刺激が低い弱酸性のものがおすすめです。ストーマ周囲に付着している便を広げないよう、外側から円を描き、徐々に中心にむかってストーマの周囲を洗浄します。拭き取るだけの洗浄料を使うと、周囲を濡らさずに洗浄することができ、お部屋やベッドの上でストーマ装具の交換を行う場合も安心です。

③ストーマ装具を貼る

皮膚を洗浄した場合は、水分をしっかりと拭き取り、ストーマ装具を貼る部分が乾いていることを確認します。面板を貼る皮膚にしわが寄らないよう、皮膚を伸ばしながら貼ります。

面板を貼ったら、まずストーマの周りをしっかり押さえます。ここが密着していることがとても大切です。その後、面板の外側に向かって空気を抜くように押さえていきましょう。ストーマ装具を貼り付けた後は、5分程度手でしっかりと押さえて皮膚となじませます。

もっと詳しく
ストーマ装具の貼り方
ストーマ装具の外し方
ストーマ周囲の洗浄
ストーマ周囲皮膚の保護

面板の孔の大きさについて

ストーマ装具の面板の孔のサイズは、大きすぎるとストーマの周りの皮膚に便がついて、肌荒れの原因にもなります。反対に、面板の孔がストーマと同じ大きさだと、ストーマは便が出る時に大きくなりますので、面板の縁とストーマの粘膜が接触して傷つくことがあります。面板の孔のサイズは、ストーマよりも2mm程度大きめを目安としてください。

かゆみやかぶれがあったら

ストーマ装具を貼っている皮膚に、かゆみやひりひりした感じがある場合は、便が皮膚に接触して、皮膚を刺激しているのかもしれません。お腹の皮膚にしわやくぼみがあると、面板の下に隙間ができ、そこに便が入り込んでしまうことがあります。ストーマの周囲の皮膚が赤くなったり、肌が荒れて痛みを感じたりしたら、病院やストーマ外来などの医療機関に早めに相談しましょう。

パウチが膨らむ時は?

ストーマ装具を使っていると、パウチにガスが溜まって膨らむ状態(バルーミング)になる場合があります。ガスを発生させるもととなるのは、食事をする時に飲み込んでいる空気や、腸内細菌が食べ物を分解する過程で発生させるガスです。

ガスの発生を抑える食べ方

食事の時に飲み込んでいる空気は、ガスの原因の大部分を占めます。話をしながら食事をしたり、早食いなど、空気を多く飲みこむ食べ方をすると、ガスが発生しやすくなります。口を閉じてゆっくりとよく噛むといった食べ方をすることで、ガスの発生を抑えることができます。ゆっくりかんで食べることは、腸の粘膜への刺激や負担を軽減しますので、下痢やおなかの張りなどを防ぐことにもつながります。

食べ物にもガスを発生させやすい食べ物があります。まったくとらないと栄養が不足する食品もありますので、1食で下記の食品を複数摂らないようにしたり、出かけるときや人前にでる時には摂取を控えるといった工夫をしましょう。

ガスを発生させやすい食べ物くり、さつまいも、やまいも、ごぼう、大根、かぶ、キャベツ、カリフラワー、ねぎ、豆類、えび、かに、貝、ラーメン、炭酸飲料、ビール 等
ガスの発生を抑える食べ物乳酸飲料、ヨーグルト、パセリ、レモン 等

ガス音の低減

ストーマには筋肉(括約筋)がないので、腸内で発生したガスが出ないよう我慢したりすることができません。ガスは音が出ることがありますので、静かな環境では、周囲が気になることもあると思います。ガスの音の対策としては、ガスが出そうになったときに、パウチの上からストーマを手で押さえて低減するという方法があります。

ストーマの上にカバーをつけることで、ガス音の低減を行う製品もあります。「ストーマソフトカバー」は、高密度ポリウレタン製のドーム型でストーマを覆うことでガスの音を低減します。満員電車やシートベルトの圧迫、スポーツ時のストーマ保護などにもお使い頂けます。

ストーマソフトカバー

ストーマの保護

「まもーるベルト」は、プラスチックのカバーでストーマを覆い、満員電車や車のシートベルトの圧迫、スポーツ時の衝撃からストーマを守ります。「U型フォーム」は、厚みのあるU型のウレタンフォームでストーマの周りに空間を作り、腹帯や着物の帯などの圧迫からストーマを保護します。「ストーマソフトカバー」は、満員電車やシートベルトの圧迫、スポーツ時のストーマ保護にもお使い頂けます。

まもーるベルト
U型フォーム
ストーマソフトカバー

においのケア

ストーマ装具は防臭性がある構造ですので、密閉されている限りにおいはありません。排出口に便が付着しているとにおいの原因となりますので、トイレに流して袋を空にした後は、トイレットペーパーで排出口をしっかり拭きましょう。

便やおならのにおいは、においを強くする食べ物を控えることでも軽減できます。まったくとらないと栄養が不足する食品もありますので、1食で下記の食品を複数摂らないようにしたり、出かけるときや人前にでる時には摂取を控えるといった工夫をしましょう。

臭いが強くなる食べ物にら、アスパラガス、ねぎ、にんにく、たまねぎ、香りの強いチーズ、貝、かに、えび、卵、ピーナツ 等
臭いを抑える食べ物レモン、パセリ、オレンジジュース、ヨーグルト 等

ストーマ袋の中に入れる消臭剤

ストーマ袋(パウチ)の中に入れることで、においを軽減する消臭剤もあります。ストーマ袋からの便の排出を簡単にする潤滑剤の働きも兼ねているものが多く、消臭潤滑剤と呼ばれる製品となります。ストーマ装具を装着する前に、ストーマ袋(パウチ)の中に消臭潤滑剤を入れ袋全体になじませます。装着後は、トイレに流して袋を空にした後、排出口から消臭潤滑剤を入れて補充します。

オストハイジーン
泡つるりん消臭潤滑剤
デオール消臭潤滑剤

ストーマ装具の固定

ストーマ袋の重さが気になる場合は、トイレで排出する回数を増やしたり、ベルトで体との密着度を高めたり、腹帯や下着の中に収納する方法があります。腹帯は、下端を折り返してポケット状にすることで、パウチを固定することができます。「オストミーシークレット」は、内側のポケットにストーマ装具を収納できるオストメイト用の下着です。

固定ベルト
腹帯・はらまき
オストミーシークレット

お風呂や温泉

胃に食べ物が入ると、胃結腸反射によって腸が動き、排便も起こりやすくなります。そのため、入浴は食後から2時間くらいの間は避けましょう。お湯の温度が高すぎるとストーマの粘膜が火傷してしまうことがありますので、お湯の温度は40度前後にしましょう。

ストーマを造られた方も、銭湯や温泉などの公衆浴場で入浴できます。公衆浴場で入力する場合は、必ずストーマ装具をつけて入浴してください。ストーマ装具が適切に装着されていれば、便がもれることはありませんので、安心して入浴できます。念のため、予備の装具も一式持っていきましょう。

ストーマ装具をつけたまま入浴する場合

入浴前には、必ずトイレに行ってストーマ装具の中を空にしておき、装具を小さくたたんでテープで留めておきましょう。ストーマ装具の面板は、高い温度や水分によって溶けやすい素材でできています。お湯に長く浸かる場合は、防水テープを面板の周りに貼ると、面板の外周部がふやけたり溶けたりするのを防ぐことができます。

「湯ったりシート」は、ストーマ装具の上からシートを貼ることで、人目を気にせず温泉を楽しむことができる入浴用の防水シートです。「みまもり帯」は、湯船でパウチが浮くのをおさえる入浴用ベルトです。こちらは、防水ではありませんので、湯船につかる時は、防水テープを面板の周りに貼って入浴しましょう。

防水テープ
湯ったりシート
みまもり帯

ストーマ装具をはずして入浴する場合

不意の排便が心配な場合は、短時間・入浴用のストーマ装具を使ったり、ビニール袋などを準備しておくと安心です。「ミニクローズ」は、入浴時など短時間の使用に適した小さなストーマ袋です。肌色のため外側からストーマが目立ちません。「入浴パッド」は、ガーゼをストーマにあて、その上からパッドを貼って入浴します。

ストーマ装具をはずして入浴する場合は、便の出にくい時間帯などを考慮していく必要があります。生活の中での排便のパターンを理解し、ゆったりとくつろげる時間にお風呂を楽しみましょう。

ミニクローズ
入浴用パッド

ストーマの周囲が出っ張ってきた時は?

ストーマを造設した後、ストーマ周囲の皮膚が隆起し、ヘルニアと呼ばれる状態になることがあります。これは、ストーマ傍ヘルニア(傍ストーマヘルニア)と呼ばれ、ストーマを造る際に腸管を引き出すために腹壁に形成した孔から、腸の一部が脱出したことが原因で発生します。

ヘルニアは、ストーマを造設した方全員が発症するわけではありませんが、体重増加・肥満・加齢などによって腹壁が脆くなった場合などに起こります。ヘルニアかな?と思ったら、自己判断はせず、医療機関やストーマ外来のある病院に相談し、診断を受けてください。

ヘルニアと診断されたら

隆起を押さえるためのヘルニアベルトや腹帯を装着することで、症状を抑えることができます。ヘルニアベルトや腹帯は、医療従事者の指示のもとに使用してください。

MMIストーマヘルニアベルト
シマールシマール ヘルニア補正強力腹帯
ヘルニア補助ベルト
タイトルとURLをコピーしました