ストーマの周りの皮膚トラブル

ストーマ

ストーマの周りの皮膚が赤い、ポツポツとした湿疹がある、面板を貼っている肌がかゆい。
「あれ?ストーマの周りがちょっとおかしいかな?」と思ったら、どうしていますか?

「ちょっと赤くなっているだけ」「そのうち治る」「病院に行くほどではない」と我慢しているうちに、肌の赤味が増してきたり、ただれてきたら要注意です。肌荒れは、ストーマケアを見直したほうがよいかも、というひとつのサインです。肌荒れが悪化すると、ストーマ装具が貼れなくなることもあります。「あれ?最近、肌が荒れてきたかも?」と思ったら、放っておかず、早めに対処していきましょう。

なぜ急に?

長い間、なんの問題もなくストーマ装具を使っていても、急に皮膚トラブルが発生することがあります。いままで順調に使ってきたのになぜ?と戸惑う気持ちは当然です。
皮膚トラブルが発生した場合は、まずはストーマケアを見直しましょう。それでも皮膚トラブルの症状が改善されない場合は、医療機関に相談することも必要です。

ここでは「ABCD-Stoma®ケア」の『皮膚障害に対するスキンケア』を参考に、皮膚障害の原因と改善策をまとめています。あてはまる事例があれば、ストーマケアの改善策を参考にしてください。

※「ABCD-Stoma®ケア」は、ストーマ周囲皮膚障害の重症度評価スケールである「ABCD-Stoma®」に基づいたストーマのスキンケア方法を導き出すスキンケアツールです。

こんな時はすぐ病院へ

皮膚障害がストーマの周囲の皮膚だけでなく全身に及んでいたり、ストーマの周囲や全身に熱を感じている場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。

ストーマ専門の外来「ストーマ外来」がある病院もあります。人工肛門、人工膀胱を造設された方のための専門的なケアや、ストーマ全般についての相談が行なえます。利用方法は病院によって異なるので、受診を希望する場合は、事前に問い合わせて確認しましょう。

ストーマ外来を探す

肌荒れはなぜ起こる?

ストーマ周囲の皮膚は、なぜ荒れてしまったのでしょうか?
肌荒れは、皮膚がダメージを受けて細胞が傷つくと発生します。ストーマ周囲の皮膚がダメージを受けるのは、下記のような場合です。
・排泄物の付着
・面板やテープをはがす際の刺激
・面板による摩擦や圧迫(機械的刺激)
・皮膚保護剤などの成分(化学的刺激)
・感染
ダメージを受けた皮膚は、紅斑、びらん、水疱・膿疱、潰瘍・組織増大といった症状を発症し、こういった症状全体を皮膚障害と呼びます。

ABCD-Stoma®ケアでは、皮膚障害を点数化しています。点数が高くなるほど、皮膚障害の重症度は高くなります。

0点皮膚障害がない状態
1点紅斑(圧迫すると消失する赤み)
2点びらん(表皮と真皮浅層の欠損。表皮の剥離を含む)
3点水疱・膿疱(表皮あるいは真皮内に体液や膿が貯留した状態)
15点潰瘍(表皮と真皮深層、あるいは皮下脂肪層までの欠損がある状態)
組織増大(皮膚から組織が隆起した状態)※水疱・膿疱は除く

【参考文献】日本創傷・オストミー・失禁管理学会「ABCD-Stoma®ケア-ABCD-Stoma®に基づくベーシック・スキンケア-」2014

皮膚障害が起こったら、どうすればいいのでしょうか?

ハピハト
ハピハト

皮膚障害の原因を調べ、ストーマケアを見直して症状が改善されるかを確認します。ここでは、皮膚障害の原因として考えられる事例とストーマケアの方法を紹介します。

では、皮膚障害が発生している場所から確認していきましょう。

皮膚障害の発生部位を確認

ABCD-Stoma®ケアでは、ストーマ周囲皮膚を3つの部位に分け、部位ごとに皮膚障害の原因と改善策となるストーマケアを提案します。皮膚障害が発生した部位を確認することで、原因を知ることができます。

皮膚障害が発生した部位皮膚障害の原因
A 近接部
ストーマから皮膚保護剤までの範囲
(皮膚保護剤が溶解していた部分はAの部位とする)
排泄物の付着
B 皮膚保護剤部
ストーマ装具の皮膚保護剤が接触していた範囲
機械的刺激
感染
化学的刺激
C 皮膚保護剤外部
テープ、ストーマ袋、ベルト等が接触していた範囲
機械的刺激
感染

ABCD-Stoma®ケアでは、ストーマ周囲の皮膚を3つの部位、近接部(Adjacent)、皮膚保護剤部(Barrier)、皮膚保護剤外部(Circrumscribing)に分け、皮膚障害の程度と肌の色の変化(Discoloration)があるかどうかを評価します。部位の名称と色調変化の頭文字をとってABCD-Stoma®とネーミングされています。

近接部が荒れている時

近接部(ストーマと皮膚保護剤までの間)は、排泄物が皮膚に直に接触する箇所です。面板の皮膚保護剤が溶けると、排泄物が皮膚に接触する範囲は広がります。ここで皮膚障害が発生している場合は、排泄物の付着が皮膚障害の原因となります。

排泄物が付着すると、なぜ肌が荒れるのですか?

ハピハト
ハピハト

便には消化酵素や大腸菌などの腸内細菌が、尿には体内の老廃物などが多く含まれます。こういった成分が皮膚を刺激することで、細胞がダメージを受け皮膚障害が発生します。

どんな時に、排泄物が皮膚につくのでしょうか?

ハピハト
ハピハト

面板の孔が大きすぎる時や、皮膚保護剤と皮膚の間にすき間があると、隙間に排泄物が入りこみ皮膚と接触します。

面板と皮膚の間に隙間ができたり、面板の皮膚保護剤が溶けると、排泄物が皮膚に付着します。事例をクリックするとストーマケアの改善策が表示されます。当てはまるものがある場合は、参考にしてください。

面板と皮膚の間にすき間ができる要因
  • しわによる隙間を皮膚保護剤で埋めて補正する
  • ベルトを使って面板の密着度を上げ、隙間をつくらないようにする
  • 上記の方法で改善されない場合は、医療機関に相談してください。
  • くぼみを皮膚保護剤で埋めて補正する
  • ストーマの周囲全体が陥没している場合は、凸型の面板を使用し、隙間を作らないようにする。
    ※装具の変更を検討する場合は、医療機関に相談する
  • ベルトを使って面板の密着度を上げ、隙間をつくらないようにする
  • 凸型の面板を使用し、隙間を作らないようにする。
    ※装具の変更を検討する場合は、医療機関に相談してください。
  • 必要であれば、ベルトを使って面板の密着度を上げ、隙間をつくらないようにする
面板がはがれやすくなる要因
  • 硬い素材の面板を使用する
    ※装具の変更を検討する場合は、医療機関に相談してください。
  • ベルトを使って面板の密着度を上げる
  • 上記の方法で改善されない場合には、医療機関に相談する
  • 面板の外縁に放射状の切れ込みを入れる
  • ベルト、あるいはヘルニアベルトを使用する
ハピハト
ハピハト

傍ストーマヘルニアでは、ストーマ周囲が出っ張った状態になります。ストーマ周囲の皮膚が引っ張られると面板に張力がかかりますので、剥がれやすくなります。

  • 腹壁が硬い場合は、軟らかい素材の面板を使用する
  • 腹壁が軟らかい場合は、硬い素材の面板を使用する
  • ※装具の変更を検討する場合は、医療機関に相談しましょう。
ハピハト
ハピハト

前かがみの姿勢をとったり体をひねったりした時に、お腹の動きと一緒に面板が動くことを追従すると言います。面板が体の動きについていけないと、剥がれやすくなります。

  • イレオストミーで、夜間の便の排出が難しい場合は、ドレナージバッグを使用する
  • ウロストミーの場合は、パウチを脚に固定できるレッグバッグを使用する
  • ストーマ袋に半分くらい排泄物がたまったら排出する
  • 弱酸性の洗浄料でしっかり洗い、十分に洗い流す
  • 面板を貼る前に、皮膚に水分が残っていないかを確認する
  • ウロストミーの場合は、装具交換時に尿が皮膚に付着しないようロールガーゼを使って、尿を吸収させながら面板を貼る
皮膚保護剤が溶けやすくなる要因
  • 装具の交換を早める
  • 装具の交換を早める
  • 装具の交換を早める
  • 水様便が続く場合は、飲水量を増やし、医療機関に相談する
  • 適切な装具交換間隔にする
  • 瘻孔からの排液量が少ない場合には、瘻孔部にアルギン酸塩ドレッシング材を貼付し、その上から面板の皮膚保護剤で覆う。さらに、装具の交換間隔を早める
  • 瘻孔からの排液量が多い場合には、ストーマと瘻孔を併せて1つのストーマとみなし、装具を装着する。
    ストーマと瘻孔が離れている場合は、面板の皮膚保護剤で覆えない皮膚に、用手成形皮膚保護剤、あるいは板状皮膚保護剤を貼付して保護する
ハピハト
ハピハト

瘻孔から出る排液がストーマ装具の面板の皮膚保護剤を溶かすことがあります。

排泄物の刺激

排泄物の状態によって、刺激が強まる場合もあります。イレオストミーの方は、水様便に消化酵素として胆汁や膵液が含まれる影響で、排泄物がアルカリ性になり皮膚への刺激が強くなります。また、細菌性の下痢を発症した場合は、腸管内で菌がつくった毒素が排泄物に含まれ、皮膚にとって強い刺激となります。下記の事例がある時は、刺激性の強い排泄物が原因となって皮膚障害が発生している可能性があります。該当する場合は、クリックしてストーマケアの改善案をご参照ください。

装具の交換を早める

装具の交換を早める

  • 飲水量の制限がない場合は、1日1,500ml以上摂取する
  • クランベリージュースを飲用する
  • 1ヶ月に1回、あるいは外来受診時に尿のpHを計測する
  • 急激な尿量減少や発熱・背部痛を認める場合は、速やかに医療機関を受診する
面板の孔の大きさ

面板の孔の大きさは、ストーマの両サイドに2mm程度の間隔ができるくらいが適切な大きさです。これ以上すき間があると、皮膚と排泄物が接触してしまいます。逆に、面板の孔がピッタリすぎると、面板の縁がストーマに接触してしまいます。ストーマと皮膚保護剤までの間が2mm以上空いている場合は、下記の改善策を参考にしてください。

  • 既成孔(プレカット)の面板を使用している場合には、ストーマサイズより4mm大きなサイズを選択する
  • 適切な既成孔の面板がない場合には、1つ大きいサイズの面板を選択し、用手成形皮膚保護剤でストーマ近接部の皮膚を保護したあとに面板を貼付する。
  • 自由開孔(フリーカット)面板を使用している場合には、ストーマサイズより4mm大きなサイズでカットする。

こんな時はすぐ病院へ

皮膚障害が「紅斑(赤味を帯びている)」の状態から症状が進み、皮膚が損傷している「びらん」や「水疱・膿疱」、「潰瘍・組織増大」の状態になっている場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。

  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 早急に医師に報告する
  • 皮膚保護剤貼付時には、潰瘍部に粉状皮膚保護剤、あるいはアルギン酸塩ドレッシング材を用いてから貼付する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。

皮膚保護剤部が荒れている時

皮膚保護剤部は、面板が接触している箇所です。機械的刺激は、面板との接触や、面板を剥がす時にかかる力などを指します。感染は、皮膚のバリア機能の低下やキズが原因で発生する細菌感染を指します。皮膚保護剤は水分を吸収して皮膚の生理機能を保っていますが、水分が多くて皮膚がふやけると、皮膚のバリア機能が低下し、細菌が皮膚に侵入しやすくなります。化学的刺激は、ストーマ装具の皮膚保護剤や剥離剤、被膜剤の成分が皮膚を刺激することを指します。

事例をクリックするとストーマケアの改善策が表示されます。当てはまるものがある場合は、参考にしてください。

当てはまる箇所をクリックすると、ストーマケアの改善策が表示されます。

機械的刺激になるもの
  • 剥離剤を使用して面板を剥離する
  • 粘着力の弱い面板に変更する。ただし、交換予定日より早く交換していた場合は、交換間隔を延長できれば面板の変更を考慮する必要はない。
  • 面板の交換間隔を守る

指で皮膚を押さえながら、または皮膚と面板の間に微温湯でぬらした布や不織布ガーゼを用いながら、ゆっくりやさしく剥がす。

  • 皮膚が擦れる面板の皮膚保護剤部をカットする
  • 面板の貼付け角度を変え、皮膚と擦れる部位をなくす
  • 不要であれば、凸型嵌め込み具の使用を中止する
  • 凸型嵌め込み具の使用が必要であれば、高さが低い、または硬さが軟らかい、あるいは範囲の狭い凸型嵌め込み具に変更する
  • 不要であればベルトなどの固定具の使用を中止する
  • ベルト等の固定具の締め付ける力を調整する

感染を引き起こすもの

装具交換時、十分に皮膚を洗浄する

  • 装具の交換間隔を早める
  • 装具交換時、十分に皮膚を洗浄する

電気シェーバーで体毛を処理する

化学的刺激となるもの
  • 該当する皮膚保護剤を変更する。この場合、組成の異なる皮膚保護剤を選択する。
    ただし、皮膚保護剤を変更して皮膚障害が起こった場合は、以前の皮膚保護剤に戻す。
  • 医療機関に相談し、皮膚保護剤のパッチテストを行う

アルコール含有の練状皮膚保護剤を使用している場合は、アルコールを揮発させてから皮膚に塗布する。あるいは、アルコールを含有しない練状皮膚保護剤や用手形成皮膚保護剤に変更する。

  • 該当する製品を変更する。ただし、変更して皮膚障害が起こった場合は、以前の製品に戻す
  • 被膜剤の場合は、使用が必要かを検討する
  • 剥離剤使用後は、十分に皮膚を洗浄する
  • 医療機関に相談し、皮膚保護剤のパッチテストを行う

こんな時はすぐ病院へ

皮膚障害が「紅斑(赤味を帯びている)」の状態から症状が進み、皮膚が損傷している「びらん」や「水疱・膿疱」、「潰瘍・組織増大」の状態になっている場合は、ストーマケアの改善案については、医療機関に相談してください。

  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 早急に医師に報告する
  • 皮膚保護剤貼付時には、潰瘍部に粉状皮膚保護剤、あるいはアルギン酸塩ドレッシング材を用いてから貼付する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。

皮膚保護剤外部に皮膚障害がある場合

皮膚保護剤外部は、面板の外側にあたる箇所です。機械的刺激は、面板の縁に貼っているテープやベルトなどの固定具と腹部が擦れることなどを指します。感染は、不適切なスキンケアが原因で発生する細菌感染を指します。化学的刺激は、剥離剤、被膜剤の成分が皮膚を刺激することを指します。

事例をクリックするとストーマケアの改善策が表示されます。当てはまるものがある場合は、参考にしてください。

機械的刺激となるもの

医療用テープの使用が必要であれば、テープを約180度に折り返し、皮膚が持ち上がらないように手で押さえながら、体毛の方向に逆らわずゆっくりと剥がす

  • 医療用テープの使用は、中止が望ましい
  • 医療用テープ付きの面板の場合は、医療用テープが使用されていない面板に変更する。
  • 医療用テープを使用する場合は、シリコンテープか、角質剥離の少ない医療用テープに変更する。あるいは、被膜剤を使用する。
  • ベルト等の固定具が必要か検討する
  • ベルト等の固定具の締め付ける力を調整する
  • ベルト等の固定具に皮膚が覆いかぶさる部位、あるいは潜り込む部位に腹帯などの布でカバーする
  • 面板と固定具の接続部分が皮膚に接触しないように、腹帯などの布でカバーする

感染を引き起こすもの

装具交換時は、洗浄料を使い十分に皮膚を洗浄する

  • ストーマ袋のカバー(パウチカバー)、腹帯を使用する
  • 装具交換時は、洗浄料を使い十分に皮膚を洗浄する
  • ストーマ袋のカバー(パウチカバー)、腹帯を使用し発汗した場合には交換する

電気シェーバーで体毛を処理する

ステロイド外用薬を使用している場合は、医師に相談する

化学的刺激となるもの
  • 医療用テープの使用は、中止が望ましい
  • 医療用テープ付きの面板の場合は、医療用テープが使用されていない面板に変更する
  • 医療用テープを変更する。この場合、粘着成分の異なる医療用テープを選択する。
    ただし、医療用テープを変更して皮膚障害が起こった場合は、以前の医療用テープに戻す。
  • 医療機関に相談し、医療用テープのパッチテストを行う
  • 該当する製品を変更する。ただし、変更して皮膚障害が起こった場合は、以前の製品に戻す。
  • 被膜剤の場合は、使用が必要かを検討する
  • 剥離剤使用後は、洗浄料を使い十分に皮膚を洗浄する
  • 医療機関に相談し、剥離剤、あるいは被膜剤のパッチテストを行う

以前のストーマ袋に戻す

こんな時はすぐ病院へ

皮膚障害が「紅斑(赤味を帯びている)」の状態から症状が進み、皮膚が損傷している「びらん」や「水疱・膿疱」、「潰瘍・組織増大」の状態になっている場合は、ストーマケアの改善案については、医療機関に相談してください。

  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 皮膚保護剤貼付時には、びらん部に粉状皮膚保護剤を散布してから貼付する。
    (余分な粉状皮膚保護剤が残っていると面板の接着が悪くなるので、余分な粉状皮膚保護剤を払い落とす)
  • 水疱がある場合は、剥離剤を使用して皮膚保護剤や医療用テープを剥離する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。
  • 早急に医師に報告する
  • 皮膚保護剤貼付時には、潰瘍部に粉状皮膚保護剤、あるいはアルギン酸塩ドレッシング材を用いてから貼付する
  • 皮膚障害部の薬剤の塗布に際しては、可能な限りローションタイプの処方を依頼する。
    ローションタイプの外用剤がなく、軟膏、クリームタイプが処方された場合は、塗布後しばらく時間をおいてから軽く拭き取り、その後面板を貼付ける。

色調の変化がある場合のケア

ストーマ周囲の皮膚(近接部、皮膚保護剤の下、皮膚保護剤の外側)に、色素沈着や色素脱失といった色調の変化がある場合は、機械的刺激が原因でこういった変化が起こっていることが考えられます。該当する事例がある場合は、クリックしてストーマケアの改善案をご参照ください。

色調の変化とは

色素沈着は、メラニン色素の増加により、皮膚の色が褐色から黒褐色に変化していること指します。色素脱失は、メラニン色素の減少により、皮膚の色が白色に変化していることを指します。色調の変化の原因となる機械的刺激は、皮膚の摩擦や面板やテープなどの剥離刺激を指します。皮膚障害による炎症が原因で、皮膚の色素の変調が発生することもあります。

事例をクリックするとストーマケアの改善策が表示されます。当てはまるものがある場合は、参考にしてください。

機械的刺激となるもの
  • 剥離剤を使用して面板を剥離する
  • 粘着力の弱い面板に変更する。ただし、交換予定日より早く交換していた場合は、交換間隔を延長できれば、面板の変更を考慮する必要はない
    ※装具の変更を検討する場合は、医療機関に相談する
  • 面板の交換間隔を守る

指で皮膚を押さえながら、または皮膚と面板の間に微温湯でぬらした布や不織布ガーゼを用いながら、ゆっくりやさしく剥がす。

  • 医療用テープの使用は、中止が望ましい
  • 医療用テープ付きの面板の場合は、医療用テープが使用されていない面板に変更する。
  • 医療用テープを使用する場合は、シリコンテープか、角質剥離の少ない医療用テープに変更する。あるいは、被膜剤を使用する。

医療用テープの使用が必要であれば、テープを約180度に折り返し、皮膚が持ち上がらないように手で押さえながら、体毛の方向に逆らわずゆっくりと剥がす

  • ベルト等の固定具が必要か検討する
  • ベルト等の固定具の締め付ける力を調整する
  • ベルト等の固定具に皮膚が覆いかぶさる部位、あるいは潜り込む部位に腹帯などの布でカバーする
  • 面板と固定具の接続部分が皮膚に接触しないように、腹帯などの布でカバーする

洗浄料を良く泡立てて、優しく洗う

皮膚障害の影響
  • 可能であれば、保湿機能成分を含む洗浄剤に変更する
  • 可能であれは、保湿機能成分を含む面板に変更する
  • 経過を観察する
タイトルとURLをコピーしました