Z.A
こんにちは。はじめてコメントさせて頂きます。
とても相談しづらいのですが、以前に子宮頸がんの手術を受けていまして
最近陰部のむくみがありまして困っています。
何かよい製品はございますでしょうか?
こちらの掲示板を運営しております、越屋メディカルケアスタッフでございます。この度はご相談ありがとうございます。
陰部の浮腫はデリケートな部位のため、相談がしづらく苦痛が増す方は
多いようです。まずは医療機関へ早期にご相談されることをお勧めします。
製品としましては、陰部浮腫用パット「エミーナ」という製品があります。専用の下着にシリコン製パットを入れて、下着を履いていただく製品です。ご参考にしていただければ幸いです。
早速お返事ありがとうございました。
自分だけではない事がわかり、少し安心しました。
かかりつけの病院へ一度相談してみたいと思います。
また、商品情報もありがとうございました。
Y.S
こんにちは。リンパ浮腫ではないのですがコメントさせていただきます。
以前から左足の薬指がとても痛く、歩いていると激痛がはしる事があります。昔よくハイヒールをはいていたのですが、
ネットで確認すると「モートン病」という病気に該当するのかなと思っています。
今まで、色々な製品を試しましたが、あまり効果がなく先日御社の取扱い製品「トゥキャップ」を使用したところ
ぴたりと痛みが起きなくなりました。とてもうれしくてコメントさせて頂きました。これからも利用したいと思います。
こちらの掲示板を運営しております、越屋メディカルケアスタッフでございます。
この度は製品使用のご感想をお教えいただきまして誠に有難うございます。
症状が緩和したとの事、とてもうれしい限りでございます。
そのような使用方法もあるのですね。勉強をさせていただきました。
関連する医療従事者様へもご意見をお聞きしたいと思います。
この度は有難うございました。
K・K
はじめまして、お教えください。
現在、つま先がクローズタイプの弾性着衣を利用しています。
とてもお恥ずかしいのですが、靴の中の臭いが気になります。
オープンタイプを利用すると、指の付け根部分が痛く断念しました。
何か良い方法はございますでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。
こちらの掲示板を運営しております、越屋メディカルケアスタッフでございます。
臭いはデリケートな問題ですよね。
ベーテルプラス社より発売されています、「トゥキャップ」という製品は如何でしょうか。
指付きのハーフソックスなのですが、繊維に特殊な加工がされており、
臭いの元となる菌(黄色ブドウ球菌)に対して静菌してくれる効果があります。
弾性着衣の下に着用も可能ですので、お試しいただければ幸いです。
また何かございましたら、お気軽にご相談お待ち致しております。
お返事いただきまして有難うございます。
早速、試してみたいと思います。
これで臭いが軽減されるととても嬉しいです。
有難うございました。
S子
こんにちは。
続発性下肢リンパ浮腫患者です。
弾性ストッキング腹部加圧タイプを穿いていますが、
下腹部と陰部、お尻にも浮腫があり少しづつ悪化しています。
その辺りを圧迫する商品は他にどのような物がありますか?
アドバイスお願いいたします。
この度はご相談ありがとうございます。
こちらの掲示板を運営しております、越屋メディカルケアスタッフでございます。お返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
下腹部と陰部、お尻に浮腫があるとの事。その際、弾性着衣と併用して利用できる補助パットがございます。
詳しいメーカー名としては、
テルモ、メディックス、KEA工房などからウレタンや、布製など色々な素材、形状でラインナップがございます。
浮腫が気になる部分に当て、その上から弾性着衣を着用し利用する製品です。ご利用の際は、必ず医療機関の指示の元、お使い下さいませ。
ご参考になれば幸いです。
Y.H
はじめまして。
リンパ浮腫を患い、近くの病院のリンパ外来に通っています。
最近では浮腫が悪化して、弾性ストッキングと弾性包帯を併用するようにと、看護師さんから勧められ、両方とも購入しました。
今までは弾性ストッキングだけを購入して療養費で還付を受けていたのですが、併用して包帯を購入した場合は療養費の還付はどちらも受けられるのでしょうか。
看護師さんに聞いても分からないと言われました。
お教えください。
この度はご相談ありがとうございます。
こちらの掲示板を運営しております、越屋メディカルケアスタッフでございます。
弾性包帯療養費払いについては、厚生労働省より、
「医師の判断により弾性着衣を使用出来ないとの指示がある場合に限り療養費の支給対象」と通達がありました。
今回の場合は、弾性着衣のみが療養費払い対象になる可能性が高いですが、
市町村や保険組合により、先生の指示書の内容で両方還付が可能の場合もあるようですので、
まずは、保険組合へご確認をいただくことをお勧めします。
お返事をいただきまして有難うございました。
参考になりました。
早速、保険組合へ連絡をしてみたいと思います。