ご相談タイトル一覧


スマホはこちらから
みか
左下肢原発性リンパ浮腫を発症し2025/1/10にLVAを受けました33歳女性です。術後、左下肢の浮腫は少し取れましたが、やはり左右で4㎝程度の周計差があります。
②点質問があります。
①現在仕事復帰をしております。仕事は訪問リハビリで、そこそこな活動量はありますが、訪問の合間に足を挙げるなどの対応はできています。
夜間は弾性包帯とジーホグウェーブを使い圧迫、挙上して寝ています。(入院していた時に専門のPTに聞き、ネットで調べるなどで色々なものを参考にしています)
仕事復帰後よりくるぶし周りだけ周計が3㎝太くなっています。その他は大きく変わりはありません。メディコットンのパンティストッキング(爪先なし)で着圧してますが、足首周りの着圧が弱いのでしょうか?弾性包帯などで圧迫してもよいものでしょうか?何か良い方法があれば教えていただきたいです。
②足の指にも浮腫があります。夜間は指包帯をしており、日中は圧迫はせず普通の靴下です。以前こちらのスレッドで2017年の投稿に5本指トゥキャップをおすすめされていたので、購入を考えています。訪問の仕事上靴を脱いだ後の足元も気になります。そこでパンティストッキング(つま先なし)+5本指トゥキャップ+靴下を履こうかと考えてますが、その履き方は大丈夫なのでしょうか?
5本指トゥキャップではなく、市販の5本指ソックスでは、足指の浮腫への効果はありませんか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
みか様
越屋スタッフです。
この度は、ご相談を戴きましてありがとうございました。
弊社と連携させていただいております医療従事者様からの回答がございましたので、
下記にてご報告させて戴きます。
↓
こんにちは。ご連絡をありがとうございます。
訪問リハビリというお仕事で多くの方を支えながら、ご自身のリンパ浮腫ケアをされる、みか様のご相談内容を大切に読ませていただきました。
今回のご質問につきまして、一つひとつ、ご一緒に確認させていただけましたらと思います。
>>夜間は弾性包帯とジーホグウェーブを使い圧迫、挙上して寝ています。
ジーホグウェーブはそれ自体に着圧はなく「緩衝材」として研究開発された製品です。
このため他の圧迫製品の下地としてお使いいただくことで、製品本来の水分の排液や線維化の改善するという
効果を発揮することができます。
みか様がジーホグウェーブと併用されている弾性包帯はどのような種類のものでしょうか。
弾性包帯には、ショートストレッチ、ミドルストレッチ、ロングストレッチなど多様な種類がございます。
より効果的にお使いいただけるように、お使いの弾性包帯についてぜひ教えていただけますでしょうか。
また、脚の挙上はどのようにされていますでしょうか。
>>メディコットンのパンティストッキング(爪先なし)で着圧してますが、足首周りの着圧が弱いのでしょうか?弾性包帯などで圧迫してもよいものでしょうか?何か良い方法があれば教えていただきたいです。
既製品の弾性パンティストッキングをお使いになられる際に、膝下の圧が足りないと感じられる場合には、
ベースの弾性パンティストッキングに弾性ハイソックスや弾性包帯を重ねて着圧を整える、
というフォローをさせていただくことがございます。
膝下全体の圧が足りないと感じられる場合、実際には症状に合わせて個別に検討いたしますが、
ベーテル・プラス「VIMスタイル」、エンサイクロ「コンプレッションソックス」、
チュアンヌ「FAST COTON」等、部分的な食い込みの心配がなく、心地良くお使いいただける製品を
試着していただき選定していきます。
足首周りのみの着圧が弱いと感じられているようでしたら、メディ「レバメド」等もお勧めです。
>>足の指にも浮腫があります。
弾性着衣を重ね履きをされる際には「実際に効果が感じられる」こと、そして「心地よく感じられる」ことが
大切です。『パンティストッキング(つま先なし)+5本指トゥキャップ+靴下』の組み合わせでの
重ね履きをされる方もおられますが、みか様の足指のつけ根の関節(中足趾節関節)にかかる圧が強すぎないか、
心配しております。
この部分への締めつけが強く感じられたり、着衣を脱いだ後赤くなっていたりしましたら、
少し強すぎると判断されてよいと思います。
市販の5本指ソックスは、通気性の面から足指の密着による真菌感染などの防ぐことが出来ますが、
浮腫自体を軽減させるには圧が弱いかと思います。
(*市販のものでも心地よくフィットして、足指のむくみが軽減しているように感じられるのでしたら
ご使用を続けられてよいと思います)
足指のリンパ浮腫にお困りの方には、
足指のむくみに心地よく対応する岡本メディカルケア「弾性トウキャップ」や、
足指の着圧も考慮された弾性ハイソックスである メディックス「膝下丈トウキャップ」や
リムフィックス「レックスフィットファイブ」等もお勧めしています。
今回ご紹介させていただきましたすべての製品につきまして、
越屋メディカルケア株式会社の東京ショールームでご試着いただけますので、
東京にお越しの際にぜひお待ちしています。
なお、訪問リハビリというお仕事のなかで、車を運転されたり、中腰姿勢で患者様を支えられたり、
股関節を屈曲される姿勢も多いかと思います。
このような姿勢において弾性着衣の生地が鼠径部に食い込みやすくなりますので、
弾性パンティストッキングを脱いだ後に、鼠径部に過度な負荷がかかってないか、赤みがないかなども、
ぜひご確認いただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。